2013年7月8日月曜日
今日の物欲・メッシュグローブ
2013年7月3日水曜日
20回目のサーキット・32.8sec(-0.4)
6/29の走行。
自己ベスト更新。(おめでとう,自分!)
「まだまだ感」はあるけど,まずは32秒台に入ったことを素直に喜んでおこう。
速く走るっていうのはこういうコトなんだなぁというのがおぼろに見えてきた気がするのが最大の収穫だな。
改善点は未だ山積で,伸び代がある分これからもまだまだ楽しめそう。
何はともあれ,今後も怪我の無いように楽しまなくちゃいけない。
以下メモ
良かった点
- 無転倒(タイヤ交換に伴ってコンパウンド変更があったので,グリップ感に慣れるのにしばらく時間が要った。)。この日は他車に転倒が意外に多かった。
- 4コーナーは少しだけ改善した。まだまだだけど。
- 前走者の無いほぼクリアの状態では33秒前半アベで維持できるようになった。
- 今までよりも一段高い(否,半段か。。。)速度域での荷重感に少しだけ慣れた。
- やっぱり新品クラッチは良かった。
- 目も少し慣れた。
課題となる点
- やっぱり最終コーナー,難しい。
- もっと車体なりの旋回性を引き出さなきゃダメ。向き変え時にハンドル入力が残っていて,これをスポイルしていることがままあると感じる。これが改善すればコーナーリングスピードが各段に速くなってラインの自由度も高くなるはずで,転倒リスクも軽減して良いことずくめ,のはず。
お手本は,6コーナーでアウトから軽々自分を抜いていって,7コーナー進入も自車よりずっとアウトから(それも高いスピードで)軽々と入っていく30~1秒台の彼等。旋回性が明らかに違う。というか,旋回速度域が数段上。下半身中心にフォームも今一度見直そう。 - クラッチワークに引き続き留意していくこと。
データ(分かる範囲で)(無#shin車NSR50)
走行日2013/6/29 ドライ
天候 快晴(直射日光率80%)微風
気温 23~27℃。路面温度:熱
タイヤ BLD-K601(F)SOFT (R)MID。←WTNBさん4分山中古(右バンク消耗多い)。
タイヤエア圧 F:1.6,R:1.6(/kg2,冷間時)。(温間時1.8~1.8強)←リア,ちょっと低いかも。もうちょっと高めを試すのも良いかも知れない。
混合油比 50:1(3000ml:60ml)
MJ105ニードル・クリップ中段から始まったが,濃く感じ,#102ニードル上段まで薄くしてみるも,中回転域から高速域で息付き感あり,まだ濃いのか?と思ったがタカハシさん電話アドバイスで濃いめ方向を試すと,これが図星で,#108ニードル・クリップ中段で回転上昇も素早く,トルク感も出て楽にスピードが乗るようになった。残スト,ベストラップ時で45mm。
クラッチ,新品。(ナラシ完了)
Rサス Rre-load 27mm,Ten1/4戻し,Comp1/4戻し。Tenはもうちょっと弱めも試してみたい。
------------------
帰りに寄ったラーメン屋がとても美味しかったので特記しておく。お勧め。
実食経験は少ないけど,小田原系では自分の中で近年最高の美味さだった。
また寄りたい。
0465-82-8870
住所 神奈川県足柄上郡大井町金子1764-1 横山モカール 1F
営業時間
[金・土] 11:30~14:30 17:00~麺売切れ御免まで
[日] 11:30~麺売切れ御免まで
ランチ営業、日曜営業
定休日
月曜日・火曜日・水曜日・木曜日
完全禁煙
(店頭に灰皿あり)
駐車場
有(店前2台、店右側数台(他店との共用))
2013年6月22日土曜日
地味に地味な
ツーレポを更新。
2013.06.07-08 長野から新潟へ(海鮮丼は食べてない)
これといった見所もなくただ一日走り回っていただけだから,いつも以上に地味かも。
でも例によって,本人は至って楽しかったのだから,これで良いのだ。
2013年6月16日日曜日
デジカメ遊び
ひょんなコトからFuijifilm X10を手に入れたので,午後の小一時間撮影に出かけた習作を。
いつもはフレーミングもせずにパシャパシャ撮ってるんだけど,たまにはちゃんと(?)フレーミングした写真を。
画像が多くてごめんね。
附属の現像ソフトは,余り使い易くない。(フォトショ比)
僕のGPZは黒っぽいので,ラチチュード要求が高く,練習には悪くない被写体だ。
今回,色調補正はあまり時間を掛けていないので,車体左側にある雑木林のグリーンと,スカイブルーの色カブリが気になるけど,まぁ大体見たまんまの印象重視というところ。もっとも,ちゃんとキャリブレーションされていない安物モニタでゴニョゴニョやっただけだけの素人遊びなんだから,こんなもんだな。
オリジナルEXIFは残してあるので興味のある人は(いないと思うけど)どうぞ。
(撮影時補正は,1/3~1.0EVのアンダー補正のみ(平均測光))
せっかくなんで,RAW現像したものとカメラ本体が保存したJPG画像を小画像で並列。
(縦横比は統一しなかった。)
画像クリックでXGA相当別窓表示。
--------------------
メッキ(というかアルマイト?)の禿げたブレーキレバー。
「禿げ感」がちゃんと表現できていないので撮影失敗だな。
--------------------
前輪。
ブレーキディスクの黒焼けとタイヤ表情が表現できてるのでとりあえず合格。
でも,フォークは白トビしちゃった。
--------------------
こうして見ると,スクリーン傷だらけだなぁ。交換しようかな…。(←予備品持ってる)
背景のボケ味にリング・ボケ傾向あり。あまり良いボケ味でない。
--------------------
コクピット。
シャドウの色表現は悪くない印象。(ISO100固定)
--------------------
確かテレ側最大望遠一歩手前ぐらい。
F2.8でこんな感じ。
フォーカス・ターゲットは画面センターだったハズだけど,パターン誤認したのか,ちょっと前ピンのようで,タイヤトレッドあたりにピントが来ているようだ。
こうしてみると,レンズ描写はあまり良好でない。やっぱりコンデジはコンデジ。
--------------------
7:3アングルで形式写真っぽく撮ってみた。
傾き調整したら後部の車影が千切れてしまった。
--------------------
ちなみに洗車後。化粧はプレクサスの濡れ雑巾仕上げ。
タイヤがチビてないと,見た目がシャキッとして好ましいですな。
2013年6月8日土曜日
79670km・富士見発日本海経由玉川大盛軒行き
2013年6月6日木曜日
NSRをゴニョゴニョ(クラッチ交換とか)
6月5日,夜な夜なTRSにて。
あー,もう,これでタイムでなかったらどうしよう(笑)。
早く走らせたいナァ。
- 終りかけのクラッチを交換。
交換ついでに,組み込みはNSR80用ホルダとし,3枚→4枚の強化。クラッチ・スプリングも交換。
(クラッチ・カム・シャフトのリターン・スプリングが破損してるので,次回はこれも対応する。) - クラッチカバーを開けたついでに,キックスターター駆動ギアを撤去。
- ウォーター・ポンプカバーのガスケット(Oリング)を交換。
- 冷却水(Wako'Sヒートブロック)とミッションオイル交換。
- タイヤをWTNBさん使用の中古品に交換。(コンパウンドF:soft,R:mid)
4分山といったところだけど,交換前より全然マシと思われ。
WTNBさん,ありがとうございます。
作業はタカハシさんに指導を貰いながら,自分も作業をお手伝い。というか,まんま研修。
次からは自分でやろうねってコトです,ハイ。(クラッチホルダ取り外しにはSST要。)
タイヤ交換(当然の手組み)もタカハシさんに教えて貰いながら初挑戦。
Rで見本を見せて貰ってから,指導を受けつつFを自分で交換。
設備(ビードブレーカーとコンプレッサー)が無いとできない作業だけど,せっかくきちんと教えて貰ったんだから,こちらも次からは出来る限り自分で作業することとにしよう。
基本的な作業要領のほか,惜しげもなくコツや改善ノウハウを教えてもらって,嬉しいやら申し訳ないやら。ナルホドなー!と感嘆しっぱなし。
以下,備忘メモ。
- ケースはササッパーやオイルストンでフランジ面エッジを処理して面圧改善。
- タイヤレバーはビード斜め部分に入れる。欲張るとダメ。
- タイヤ組み込みは既入側の押さえが肝要。
- ビード上げ前にはホイールをニュートラル位置に。
- 虫抜きビード上げでセンタ出し。
- アクスル抜く前に非締結状態で回転させて歪みの確認を。
- キャリパ締結位置は,クルクル→ブレーキ→カツン!で決める。
- 2.0kg/mって,ホントに軽いね。
- アクスル,キャリパ取付けのテルクはほぼ合格貰った。
- ダブルナットは,ロック側が止まるまでトルクが必要。(当たり前のことだけど,トルク不足がちになりやすいので,念のため。)
19回目のサーキット・33.4sec(+0.2)
6/2(日)のオハナシ。
この日は持込みカートの走行枠が無く,たっぷりと走行時間が取れる日だったので,イロイロ試しつつ練習を。結局250周余り走行。
暑さもそれほどでもなかったので(と言っても汗だくになるけど),適当な疲労感を覚える程度で終了。
んーしかし,結構気合い入れて,且つ冷静に走ってたんだけど結果(タイム)には反映されず。
ま,転倒もなく自分なりに果敢にアタックできたからヨシとするか。
課題は山積だけど,それはやれることが未だイロイロあるということで,肯定的に考えておこう。
以下メモ
良かった点
- 結構がんばったよ,うん。
- 無転倒(タイヤ,特にリア,良く滑ったナァ。)
- 着座位置と車両のリーン特性,前後重量比の変化を色々試せて有意義だった。
- アクセルをすこしでも早く開けられるように意識付けして実行できた。
課題となる点
- 最終コーナーの脱出速度が遅すぎる。7コーナー減速しすぎと思われ。
- リア40Tを試すも,現状ではちょっとロング過ぎる。(結局41Tに戻した。その方が全然良い。これで本日のベスト更新)
- 半クラの時間が長すぎる。クラッチワーク次第で,もっと車が速く前に出るはず。
データ(分かる範囲で)(無#shin車NSR50)
走行日2013/6/2ドライ
天候 快晴(直射日光率99%)微風時々弱風
気温 22.5~23℃。路面温度:温→熱
タイヤ BLD-K601(F)MID (R)HRD。←相当チビてきた。
タイヤエア圧 F:1.55,R:1.55強(/kg2,冷間時)。(温間時1.7~1.8)
混合油比 50:1(3000ml:60ml)
MJ105ニードル・クリップを中段。この日はコレではちょっと濃かったかも。Rサス Rre-load 27mm,Ten1/4戻し,Comp1/4戻し トラクション不足をなんとなーく感じたのでComp+1/8(1/8戻し)とした。(タイヤはタレ気味) Preは悪くない印象。