だいぶ前に資材は入手済みだったんだけど、やっと重い腰が上がったので、7月末の福島行の準備時に10年目にしてゴムバンド部分が千切れた自作の振り分けバッグ取り付けベースを補修。#宿題は最終日に片付ける pic.twitter.com/k9J1jjEdDP
— Shin (@Shin03584498) September 12, 2019
2019年9月13日金曜日
自作の振り分けバッグ取り付けベースを補修
2019年9月9日月曜日
153448km・アッパーカウルステーマウントブラケット修理とついでにオイル交換
@T.R.S
で、前回の車検整備の頃からだから、かれこれ1年ぐらい懸案だったフロント周りからの異音問題。 やっと発生源が特定できたのでその修理を某タカハシさんにお願い。
はい。アッパーカウルのマウントブラケット(フレーム側)がパッカリ割れてました。
ここ、以前カウル側がモゲて修理してもらっていたんだけど、今度はフレーム側が壊れた。

「溶接苦手なんだよ」とか、「あれ?溶棒あったかな?」とか、「お面、どこにしまったか。捨てたかも。」なんて、某タカハシさんからはやりたくない気持ちがひしひしと伝わってくる(笑)。
しかし、なんだかんだ言いながらも、バチバチッとくっつけてくれた。 (しかもお面なし。)
「いよっ!アークの魔術師!」 ってヨイショしたら、こんな仕上がりでアーク語るのは恥ずかしいから止めてくれとと言われた。
仕上げにタッチアップペンでお化粧しておしまい。

ついでにラジエーターグリルを塗装したり、細かいお化粧直し(というか、ま、錆対策)。
カウル剥いだついでにオイル交換。
オイルはいつもの。(Moty's10w-40(M150))
インターバルは3858kmぐらい。廃オイルの状態も上々。
台風の雨が来る前に帰宅。
で、前回の車検整備の頃からだから、かれこれ1年ぐらい懸案だったフロント周りからの異音問題。 やっと発生源が特定できたのでその修理を某タカハシさんにお願い。
はい。アッパーカウルのマウントブラケット(フレーム側)がパッカリ割れてました。
ここ、以前カウル側がモゲて修理してもらっていたんだけど、今度はフレーム側が壊れた。
「溶接苦手なんだよ」とか、「あれ?溶棒あったかな?」とか、「お面、どこにしまったか。捨てたかも。」なんて、某タカハシさんからはやりたくない気持ちがひしひしと伝わってくる(笑)。
しかし、なんだかんだ言いながらも、バチバチッとくっつけてくれた。 (しかもお面なし。)
「いよっ!アークの魔術師!」 ってヨイショしたら、こんな仕上がりでアーク語るのは恥ずかしいから止めてくれとと言われた。
仕上げにタッチアップペンでお化粧しておしまい。
ついでにラジエーターグリルを塗装したり、細かいお化粧直し(というか、ま、錆対策)。
カウル剥いだついでにオイル交換。
オイルはいつもの。(Moty's10w-40(M150))
インターバルは3858kmぐらい。廃オイルの状態も上々。
台風の雨が来る前に帰宅。
登録:
投稿 (Atom)